子どもが生まれたらエアコンクリーニングは必要?【体験談と業者選びのコツ】

スポンサーリンク
子どもが生まれたらエアコンクリーニングは必要?【体験談と裏技】
お悩みママ
お悩みママ

子ども (赤ちゃん)が生まれてお部屋で過ごす時間が増えたから、エアコンクリーニングした方が良い?

お悩みママ
お悩みママ

エアコンクリーニングしたいけど、どこに頼めば良い?

 

かめうさ
かめうさ

今回は、実際に子どもと一緒にエアコンクリーニングをしてもらった体験談と、業者選びのコツと裏技を紹介します。

本記事はこんな人におすすめ
  • 子ども(赤ちゃん)がいるのでエアコンクリーニングを検討している
  • エアコンクリーニング業者の選び方が分からない
スポンサーリンク

子どもが生まれたらエアコンクリーニングは必要?

エアコン

エアコンのカビが子どもに及ぼす影響

エアコンから出るカビ胞子やハウスダストにより、大人に比べて子どもは喘息や気管支炎やアレルギーになる可能性が高まります。

また、大人でもカビが原因で「夏型過敏性肺炎(通称:夏肺炎)」を発症することが近年注目されています。

カビやすいエアコン。カビの確認方法は?

「うちのエアコンは大丈夫」そう決める前に、エアコンの吹き出し口を覗いてみてください。
黒い斑点が見られたら、カビ・雑菌の繁殖が起きています。
こんな風に、ライトで照らすとよく分かります。

エアコンかび

「お掃除機能付き」エアコンや、自分でフィルター掃除をこまめにしても、エアコン内部のカビはなくなりません。
カビの除去には、エアコンを分解して内部の汚れをしっかり落とす必要があるためです。

子どもがいる家庭のエアコンクリーニングの頻度は?

通常は、2~3年に1度と言われています。
しかし、子どもがいる家庭、特におうちで過ごす時間の多い赤ちゃんのいる家庭は1~2年に1度エアコンクリーニングを行うのが理想。

また、キッチンのある部屋のエアコンは、汚れが2倍になります。
我が家は2年に1度依頼しましたが、この通り。

エアコンクリーニング 子ども

キッチンのある部屋の汚れは酷く、毎年必要かなぁと考えさせるくらいです。

エアコンクリーニング費用の目安

エアコンクリーニングは、業者によって差があるだけでなく、住んでいる地域によっても差があります。

1台あたりの料金目安は以下の通り。

壁掛けタイプエアコン10,000円~14,000円
お掃除機能付きエアコン16,000円~23,000円

お掃除機能付きエアコンは、掃除ユニットの分解・清掃に手間がかかるのでその分高額。
また、エアコンが複数台ある場合は割引がある業者も多いです。

値段は少しかかりますが、おそうじ本舗はエアコンの完全分解も対応。

スポンサーリンク

【体験談あり】子どもがいてもエアコンクリーニングは大丈夫?

エアコンクリーニング 子ども

エアコンクリーニングの作業時間は、1台につき1時間(お掃除機能付き90分~2時間)が目安。

作業で有害な洗剤を使う訳ではないので、子ども(赤ちゃん)がその部屋にいても可能です。

かめうさ
かめうさ

ただし、脚立を置いたりパーツを運んだりするので、常に注意が必要。
また、高圧洗浄機を使うので、お昼寝をするなら別室の方が良いでしょう。

エアコンクリーニング体験談:子どもが0歳のとき

ねんね期でしたので、正直余裕。
クリーニング中に隣室でお昼寝もしましたが、オルゴールの音楽を流していたからか、泣かずに
寝れました。

かめうさ
かめうさ

ねんね期は、エアコンクリーニング をするのにおすすめの時期。

エアコンクリーニング体験談:子どもが2歳のとき

動き回る2歳児は、脚立が登場すると早速登ろうとします。
下に敷いたシートの音やバケツにも興味を示し、隣室でYouTubeを見せてもすぐに戻ってきます。

かめうさ
かめうさ

1歳半以降は、お昼寝の時間を狙うか外に連れ出すのがベスト。

スポンサーリンク

子どもがいる家庭のエアコンクリーニング業者の選び方【裏技あり】

エアコンクリーニング選び

失敗しない安定サービスの大手業者

ハウスクリーニング最大手ダスキン、店舗数業界No.1のおそうじ本舗 が2大大手業者。

また、おそうじ革命は「子育て支援割」として、妊娠中を含む子育て世帯は料金が10%割引に(事前申請が必要)。
全国展開しているので近くに店舗があればおすすめの業者です。

大手業者を選ぶメリット
  • 全国どこで頼んでも同一サービス・料金で失敗がない
  • 問題が発生した時にサポートがある
  • エアコンクリーニング以外の対応範囲が広い
大手業者のデメリット
  • 価格が高い
  • 繁忙期は予約がとりづらい場合あり

【裏技あり】料金を抑えたい方必見の中小業者

中小規模の業者は、テレビCMなどをしていないので自分で探します。
お住いの地域に対応した地域密着の中小業者は、探してみると結構ありますよ。

そして、ほぼ間違いなく大手業者より料金は抑えられます。

探し方は大きく分けて以下の2種類。

  1.  無料見積もりサービスのミツモア
  2.  くらしのマーケットココナラミーツなどのマッチングサイト

後ほど詳しく説明します。

中小業者を選ぶメリット
  • 価格を抑えられる
  • たくさんの業者から価格やサービス、希望日にピッタリの業者を選べる
  • 比較的融通がきく場合が多い
中小業者のデメリット
  • 自分で業者を探す手間がかかる
  • 業者ごとに価格やサービスがバラツキがある
  • 料金体系が曖昧な業者がある
失敗しない中小業者選びのコツ

エアコンクリーニング業者選びの失敗として

  • エアコンを分解してくれなかった(特にお掃除機能付きで多い)
  • 料金が予定より高くなった(オプションなど)
  • クリーニング後にエアコンが動かなくなった

が挙げられます。

このような失敗をしないために、以下の点に注意して業者を選びましょう。

  • お掃除機能つきエアコンでも分解してもらえるか確認
  • 料金を事前に明確にしておく(エアコンの型番を事前に伝えるとより確実)
  • 損害賠償責任保険に加入した業者を選ぶ
  • 子どもがいることを伝える

 

かめうさ
かめうさ

比較するとき、料金の安さに注目しがちですがしっかり確認しましょう。

裏技① 無料見積りサービスを利用

まずは、無料見積もりサービスミツモアで価格の相場を知ることが大切。


メリットとしては

  • マッチングサイト等で探す手間がない
  • 最大5人のプロから無料で見積もりがもらえる
  • しつこい電話営業やメールは来ない

 

実際の見積もりがこちら。
ミツモア

依頼してから1時間後には5人のプロから見積もりをもらいました。
大手業者から地域密着業者までさまざま。
赤ちゃんに優しい「エコ洗剤」対応業者もすぐ確認できます。

裏技② マッチングサイトで業者を探す

地域や価格、希望日などを入力して希望に合う業者を自分で探す、マッチングサービス。
くらしのマーケットココナラミーツを使うと、驚くほどたくさんの業者と出会えます。
もちろん無料なので1社でも多くの業者を比較して選びましょう。

くらしのマーケット

くらしのマーケットのメリットとしては

  • マッチングサービスで業界最大手
  • キレイにならなかったら全額返金保証がある
  • 業者の出店数が多いので選択肢が広がる

実際の検索画面がこちら。

くらしのマーケット

かめうさ
かめうさ

すべてスタッフの顔が出ていて安心。
また、口コミ数が多いので実際に利用された方の声も参考に選ぶことができます。

ココナラミーツ

ココナラミーツのメリットとしては

  • 日本ハウスクリーニング協会に登録済み業者を探せる唯一のサイト
  • 匿名でチャットのやりとりができるので、気軽に質問ができる
  • サービスが新しいのでクーポンが出ていることが多い

実際の検索画面がこちら。

ココナラミーツ

かめうさ
かめうさ

全体的に価格が安いです。
サービス利用のクーポンだけでなく業者ごとにキャンペーンを実施していることも。

失敗しない業者選びのコツを踏まえ、紹介した裏技①→②の順で業者を選ぶことがポイント。
スポンサーリンク

まとめ:子どもが生まれたらエアコンクリーニングは必要?

エアコンから出るカビ胞子やハウスダストにより、大人に比べて子どもは喘息や気管支炎やアレルギーになる可能性が高まります。

エアコンクリーニングで有害な洗剤を使う訳ではないので、子どもがいる家庭では1〜2年に1度のクリーニングが望ましいと言われています。

今回は、業者選びのコツとして

  • お掃除機能つきエアコンでも分解してもらえるか確認
  • 料金を事前に明確にしておく(エアコンの型番を事前に伝えるとより確実)
  • 損害賠償責任保険に加入した業者を選ぶ
  • 子どもがいることを伝える

を紹介しました。それを踏まえた上で、

見積もりサービスミツモア、マッチングサイトのくらしのマーケットココナラミーツを使った失敗しない業者の選び方を紹介しました。

子どもがいるからこそ、エアコンをカビのない清潔な状態にして安心して暮らしたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました